簡単なようで難しい、「諦めずに挑戦し続けること」。

絵本作家のはまだみわさんは、挫折を繰り返しながらも夢に挑戦し続け、子どもの頃から憧れていた絵本作家としてデビューしました。

 

絵本作家になるまでの道のりや、絵本づくりで大切にしていることとは?

前編よりさらに深く掘りさげながら、はまださんに話を聞いていきます。

 

 

 

 

やっぱり絵を捨てられない。挑戦と挫折の先にたどり着いた、絵本作家への道のりとは

 

 

 

トライと挫折を繰り返したということですが、 そこからどのようにして、今のように絵本作家として活動するに至ったのでしょうか?

 

社会人になったある時、やっぱり絵を捨てられないと思ったことが、本腰を入れて活動を始めた大きなきっかけです。

まずは絵本に必要なスキルを学ぶために、大阪のアートスクールのイラストレーションコースやデッサンコース、絵本コースに通いました。その時はまだ絵本の制作はしていなかったのですが、たまたま神戸元町のギャラリーで絵本塾というものがあることを知りました。

絵本を描くなら今しかないと思って、絵本塾に通いはじめて、本格的に絵本の制作もはじめました。

 

 


はまださんの油彩画。優しくあたたかみのある絵に、どこか懐かしい気持ちがして心が落ち着きます。

 

 

はまださんはすごく素敵な絵を描くので、てっきり子どもの時から絵を描いていたのかと思ったのですが、大人になってから絵を描きはじめたのですね…!

 

はい、そうなんです。絵も絵本も、特に学ばなくてもできるのかと思っていたのですが、やはり一度スクールに通って専門的に学んでよかったと思います。

自由なように見えて、絵や絵本には実はさまざまなルールがあります。自己満足で描く分にはそういうものは気にしなくてもいいのですが、やはりスクールで学びながら描いているうちに、作品は受け取る人がいてこそのもの、人様に見ていただけるような作品をつくりたいと思うようになりました。

 

 

 

 

読者の気持ちを想像しながら。目指すのは「人間らしさ」を描く絵本。

 

 

 

はまださんが絵本を制作する上で、やはり受け手のことは考えますか?

 

そうですね。相手があってこその表現なので、この絵本を読んだら読者はどんな気持ちになるのかを想像しながら制作しています。

特に子どもが読むのにふさわしいものかということは、すごく考えています。

ただ、子どもだからといって、全てが子ども仕様でなくてもいいとも思うんですよ。テレビも大人と同じように観ていますし、テーマはある程度深みがあってもいいのかなと思っていて。多少難しいテーマでも、その子なりに解釈してくれるのではないかと考えています。

「スキニーとガリー」のお話も、最後まで悩んで編集者さんとも相談したのですが、子どもたちの感性を信じて、そのまま出版しました。

 

 

『スキニーとガリーの あたらしいともだち』は「死」をテーマにした作品ですよね。

 

はい、そうです。自分の作品の中でも、非常に危なっかしい作品ではあると思います。わたしらしいものを突き詰めて考えていったら、できあがった作品なので。

 

 


『スキニーとガリーの あたらしいともだち』より

 

 

これまで誰も見たことがないような絵本だと思ったのですが、この物語はどのようにして生まれたのでしょうか?

 

社会にちょっと皮肉なメッセージを伝えたくて制作した作品です。

この世の中には人種差別や見た目だけで人を判断する風潮などがありますが、結局は皮膚や肉をそぎ落としていったら、わたしたちはみんな「骸骨」なんですよね。人間もそのほかの生き物も、どんなに見た目で判断しようと、お金持ちであろうと貧乏であろうと、おおもとは骸骨で、一緒なんです。

どんな人でも、最後のところは同じだという想いがアイデアの源になって、この作品が生まれました。

 

 

なるほど…とても深いテーマですね。はまださんの絵本は、込められたメッセージを読み解くのも面白いですよね。絵本のテーマはご自身の経験からくるものなのでしょうか?

 

「スキニーとガリー」は、わたしの中にあった想いからアイデアが湧いてきたのですが、その他の作品は絵本として描くテーマをずっと考え続ける中で生まれたものです。

わたし自身はあまりインスピレーションが降ってくるタイプではなくて、絵本を描くと決めたら、何を描くかを考え続けているうちに作品ができあがるタイプです。

作品やテーマとしては、虫や動物などをリアルに描くよりも、人間を描く方が面白いなと思います。

 

 

そうなんですね。人間味がある、人間らしさのある絵本が好きなのですか?

 

そうですね。まさにそういう絵本を描きたいなと思っています。

人間って面白いですよね。大人になっても子どもみたいに可愛いところがあったりしますし。小椋佳さんの『愛燦燦』という歌の中に「人はかわいい かわいいものですね」という歌詞がありますが、その通りだなと思います。

おじさんが可愛いことを言っているのが面白いと思ったり、怒りっぽくて頑固な人でも、子どもの顔を見て笑うこともあるんだろうなとか思うと面白いんですよ。

『ちびすっぽんのぼうけん』の中に、ちびすっぽんがオオカミに噛みついて離れないシーンがあるのですが、子どもがおじさんを困らせているイメージに近いです。今思うと、そういう人間らしい部分を描きたかったのかもしれないと思います。

 

 

 


噛みついて離れないちびすっぽん。周囲にSOSを求めるオオカミの姿は、たしかに困っているおじさんに見えるかも…?

 

 

はまださんの今後の作品も楽しみです。本日はいろいろなお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

〈 おまけの質問 〉

 

Q. ここだけの話を教えてください。

 

今、新しい絵本を制作中です。カバの子どもと不思議なカバンが物語のキーワードで、不思議で楽しいお話にしたいなと思っています。まずは『ちびすっぽんのぼうけん』を読んでいただきたいですが、新しい絵本が完成したら、そちらもぜひ読んでみてください!

 

 

 

 

 

( 取材・文:市岡光子  )

 

 

 

 

 

《 はまだみわさん プロフィール 》

絵本作家・イラストレーター。兵庫県神戸市在住。長きにわたり地道な活動を続け、昔から憧れていた絵本作家としてデビュー。デビュー作は第4回絵本出版賞の審査員特別賞を、『ちびすっぽんのぼうけん』で同コンテスト第6回の大賞を受賞。息子を育てながら、熱心に創作活動をつづけている。

 

 

《 はまだみわさんの本 》

ちびすっぽんのぼうけん
ぼくはつよいすっぽんだ!まけないぞ いろんな動物をパクリ!すっぽーーん!

 

 

 

 

 

スキニーとガリーの あたらしいともだち
クリスマスに贈る、せつなくて、あたたかい命の物語。本当のしあわせって…?